outline

COLOR&STYLE1116 プロコースのこだわり

なぜこの方はナチュラルなのにドルマン袖が似合わないのだろう
なぜこの方はオータムなのにベージュが似合わないのだろう

この疑問に正確にお答えするには、骨格3タイプ、パーソナルカラー4シーズンだけでは測れない一人ひとりの「似合う」を解き明かす必要があります。COLOR&STYLE1116のプロコースが提供するのは、まさにこの個々の「似合う」を探る技術、「骨格診断PLUS」「骨格12分類」「パーソナルカラー診断PLUS」です。

「似合うを探る、プロの職人になりたい」そんな心意気の方に、この技術をお伝えできればと思っています。

■他では学べない骨格診断PLUSコース・骨格12分類

骨格診断を提供するプロの養成において、数時間でディプロマ発行と言う安易な講習も珍しくありません。そのなかで、触診だけに頼らない確実な3タイプ分け技術と「骨格診断PLUS」(基本の骨格診断に、顔診断・ボディバランスをプラス)、骨格3タイプを更に細分化した「骨格12分類」までの高い技能は、今後高い付加価値となり、他との差別化を大きく図ると確信しています。

触診だけに頼らず、誤診を回避する確実なタイプ分けオリジナル技術

「触っただけで確実にタイプが分かる人は全体の半分にも満たない」。3000人以上を診断し実際に似合う服まで導いて得た結論です。100人いれば100の骨格があり、触っただけの診断では診断士に迷いが生じ、誤診を起こすことは否めません。

COLOR&STYLE1116では細かい部位のチェックシ-ト、触診に素材診断・アイテム診断を加え、診断する側される側双方にとって納得の行く診断法を学んでいただきます。更に独自メソッド「骨格12分類」により、細分化した骨格タイプを分析します。ディプロマを取得したけれど「ウエーブかナチュラルか微妙」「薄いけどストレ-ト?」など、プロとして残してはいけない迷いを解消し、確実なタイプ分けができる技術を習得していただければと思います。(「骨格12分類」についての詳細はこちら。)

※「骨格診断PLUSⓇ」は特許庁商標を得たCOLOR&STYLE1116オリジナル技術です。
商標:骨格診断 PLUS登録第5751438号
区分:ファッションに関するコンサルティング及び情報の提供

■パーソナルカラー診断PLUSコースのこだわり

パーソナルカラー診断を受ける人は多くても、活かしきれている人は多くはありません。実際当サロンにも診断が3回目、4回目という方が多く訪れます。どうすれば満足のいく診断になるのか。それは診断を受ける方が、ご自身で色を選べ、実際の生活に取り入れることができる形での提案です。日焼けをしたら、メイクをしたら、髪の色を変えたら、そういった現実の変化に即した提案ができてこそ、「あなたに診断してもらって良かった」と言うパーソナルカラー診断になるのです。

4シーズンに拘らず、個別の似合うを見極める技術

肌、瞳、髪、唇の様子は一人ひとり違います。COLOR&STYLE1116のパーソナルカラー診断PLUSでは、まずその違いを認識するところから始まります。どんな色を加えれば、調整色に使えば、調和として取り入れれば、その個々の様子が一番活きるのかを探ります。個々の違いは4シーズンに拘ることなく明度・彩度・清濁・ベース・色相などさまざまな角度から導き、主軸、NG軸で捉えます。


プロコースの特長

【1】理論より実践 「ディプロマ授与」でなく、「職人としての技の伝授」

「ディプロマ」を現場で活用できる「技」へと進めるには相当な実践を積まなければならないことはご存知かと思います。ところがその機会を得るのが現実には中々難しい。当コ-スでは極端に申し上げれば、ひたすら実技、分かるまで、できるまで実技、を積んで戴きます。そうでなければ特に細分化された骨格診断PLUS・パーソナルカラー診断PLUSと言う技術はお伝えできないと思うからです。

outline7

【2】骨格診断 ベストスタイリングまでの実技

診断の最終到達点はストレ-トかウェ-ブかナチュラルかの「骨格3タイプ分け」ではありません。「その方が一番魅力的に見えるスタイル」までです。COLOR&STYLE1116のプロコ-スでは骨格診断技術に加え顔診断、ボディバランス診断、そして最終的な着地点まで辿り付ける技術を、毎回違うタイプのモデルの方々を多種多用な素材・色・形、サイズのアイテム、小物を駆使し習得していただきます。

outliene4

【3】多くのクライアントモデルの方々のご協力

実技には実際のクライアントの方々がモデルとしてご協力くださいます。COLOR&STYLE1116ではこれまで1000人を超える方々をベストコ-ディネートまで導かせて戴きました。そのご縁から講座には皆さんがモデルとしてご協力くださいます。3タイプ分けはもちろん、ベストコ-ディネートまでの実践力が磨かれます。

outliene3

【4】少人数制

定員は6名、講師は2名(受講者2名の場合は講師は1名を予定)。養成講座というより、個人塾、職人師弟制度のような密な繋がりの中に身を置き、プロになるという意識の基、共に切磋琢磨し、まさに「技」を自身のモノにしていただきます。

outline9

【5】修了後も続く豊富な学びの場

〈アシスタント経験〉受講中はもちろん、修了後も最長2ケ月、サロン診断、講座
アシスタントの経験を積みながら、さらに技術を磨いていただきます。
〈聴講制度〉修了後も、最長半年、講座を聴講いただけます。さらに理解を深め、技術を高めていただきます。
〈診断モデル〉スタイリングモデルとして講座に参加し、さらに理解を深めていただく機会がございます(期限は設けておりません)

outliene6

【こちらの記事是非ご参考下さい】 技能士になるまでの流れ  よくあるご質問

「骨格12分類」とは ~進化し続けるCOLOR&STYLE1116の独自メソッド~

骨格診断において診断士を悩ませるのは、一つのタイプに収まりきれない方(骨格ミックスタイプ)の判定。この悩みは「質感」と「ライン」で分けることで解決します。骨格タイプは質感(筋肉・脂肪・骨)で分けられます。目で測れるライン(メリハリ・曲線・スタイリッシュな枠組み)で分けるものではないのです。「質感が筋肉の方=ラインではメリハリがある」と思われがちですが 筋肉質(ストレートタイプ)でもメリハリのない方(正確にはメリハリが少ない)もいれば、逆にメリハリがあっても骨感(ナチュラルタイプ)の方もいます。質感で分けられた骨格3タイプを、ラインの違いで更に分類。又質感においてもその様子に応じ分類。各タイプ4分類、合計12に分類しました。4タイプで始まったパーソナルカラー診断が昨今12、16と分割されることで顧客の納得を掴んだように、骨格診断も進化が求められるところまで来ています。

(骨格12分類詳細記事はこちらからご覧いただけます)

line
“資料請求・お問い合わせ" line

Pick Up

  1. 3
  2. B3E951DA-3B1C-46D1-9486-9C08A815DA93

    2023/5/20

    新診断士誕生
    5月20日(土)に行われました実技試験において、1名の受講生…
  3. 4

    2023/5/16

    新診断士誕生
    5月16日( 火)に行われました実技試験において、2名の受講…

Salon

COLOR&STYLE1116 南青山サロン
東京都港区南青山3丁目14-14 サン南青山301号
東京メトロ 銀座線 表参道駅 徒歩4分
“Color&Style1116
“Color&Style1116